チカッパレンタルサーバーのご紹介
このサイトでは、皆様のサーバー選びの参考になりますように、チカッパレンタルサーバーの良い点についてご紹介させていただいております。このホームページもチカッパレンタルサーバーよりサーバーを借りて運営しております。
また、チカッパレンタルサーバーは値段が安く、機能が充実しているため、初心者のアフィリエイターをはじめ、アフィリエイター全般にもおすすめできるサーバーだと思ってます。
このページがサーバー選びの参考になれば幸いです。
もくじ
■チカッパがおすすめの理由・値段が安い
・コントロールパネルが見やすい
・ドメインの設定が楽
・サブドメインの設定が楽
・アクセス解析が見やすい
■チカッパについてと使い方の紹介
・コントロールパネルの紹介
・独自ドメイン設定の方法
・メールの設定の方法
・料金の支払い方
・マルチドメインについて
・データベースについて
■ホームページ制作のおまけ
・FFFTPの使い方
・メールの使い方応用
■運営情報
・運営者情報
・管理人について
・用語集
・免責事項
・相談フォーム
・利用規約
・サイトマップ
■リンク集
・SEO管理日記
・リンク集
≪メッセージお待ちしております≫ 「チカッパレンタルサーバーのすすめ」では応援メッセージを随時募集しております。 なにかお気づきの点などございましたら、こちらのフォームよりメッセージをください。 今後のサイト作りの参考にさせて頂きます。 |
◆チカッパレンタルサーバーのすすめ運営日記◆
ブログ、始めました!最近、ドロップシッピング被害というのが多いみたいですね。当ホームページでも、ドロップシッピング被害のことでアクセスしてくださる方が増えたように感じます。
状況としてはこんな感じでしょうか。
・ホームページを作ってみませんか、という触れ込み。
・作れば必ずかならずお金になる。
・初期投資として○○万円必要。
まぁ、ざっくりとこんな内容でしょうか。要は、儲かるからと言ってとりあえずお金をもらってホームページを作り、あとはフォロー無し、という状況ですね。
僕は自分でホームページを作成、運営している身分として思うことは、何もしなくて儲かるという話は今のところ、無いな、ということです。
ドロップシッピングそのものは、普通のインターネット販売サイトとなんらかわらないのですが、実際にお金になるかどうかというのは全く別の問題かと僕は考えます。
すなわち、お金になるというのなら、何がお金になるのかを考えなくてないけないと思うわけです。インターネットでやっていることも、実際の店舗でやっていることも、リアルビジネスには代わりが無いので・・・。
恐らく、こういった業者は、ホームページの制作などでは仕事が取れないため、何か付加価値をつけて無理やり仕事をとろうとしているように感じます。
アフィリエイトをはじめるにあたって、安くてそこそこ使えるサーバーをお探しであれば、チカッパレンタルサーバーが一番おすすめです。
たとえば、このホームページの場合だったら、ムーバブルタイプというものを使い、ブログを作ってそこから更新できるように設定しています。これはチカッパレンタルサーバーがデータベース(Mysql)を使うことができるために行えることです。
アフィリエイトのためのホームページ制作は、最初こそ「作ってみた」というレベルのホームページになりがちですが、だんだん慣れてくるにしたがってさまざまなことをトライしてみたくなってくると思います。
たとえば、CGIを用いて掲示板を作ってみたいとか、データベースを用いて商品の管理をしてみたいなどのニーズが自分の中で生まれてくると思います。
そんなときに、とりあえずほとんどのことを行えるチカッパレンタルサーバーというのは値段の割りに便利だといえると思います。月額525円からさまざまなことができるようになります。
また、15日間はお試し期間としてとりあえず使ってみることもできます。
これから自分でホームページを作ってみたい、またはアフィリエイトホームページを作ってみたいという方、チカッパレンタルサーバーをおすすめ致します(^^)
インターネット初心者の方で、「インターネットは初心者だけど、副業としてアフィリエイトをやってみたい・・・」という方は結構いらっしゃるのではないでしょうか。
実際、アフィリエイト業界というのは、物凄い勢いで広がっているらしく、今後も伸び続けるといわれている業界です。2015年にはコンビニエンスストアの全国売り上げよりも、無店舗ビジネスの方が売り上げが伸びる、といわれています。これはたぶん情報社会の象徴とも言えるお話だと思います。
まあ、これは難しい話なので、おいおい何かの機会に書こうかな、と思います。
初心者の方が、「とにかくホームページを作ってみたい!」というときに便利なのは何はなくともホームページビルダーだと僕は思います。このホームページビルダー、初心者がホームページをつくる過程を全てフォローしてくれるソフトとなっています。僕もホームページ初心者だったころは、このホームページビルダーに大変お世話になった記憶があります。
ちなみに、ホームページビルダーでも、こだわりさえすればプロ顔負けのホームページを作ることも可能です。
ホームページをとりあえず作ってみたい、、でも何がなにやらさっぱりわからない、という方、ホームーページビルダーをお試しになってみてもよいかと思います(^^)
IBMのサイトに行けば、ホームページビルダーの体験版をダウンロードすることもできます。使い心地を試してみても良いかと思います。
どうも、管理人です。最近寒いですねぇー。手元の手帳を見ると、関東ではもう4日近く雨が降り続いている模様。こんだけ雨が降ってしまうと、なんとなく外に出る気持ちもなくなってしまいます。
今日こそは買い物に行きたいのですが、さてどうなる。。結局は僕の気分次第であります。
最近ちょっと、好奇心が働いて、ノートPCを分解してみました。デスクトップPCは過去に何回も組み立てた経験があったのですが、ノートPCは初めてです。直せるか心配でしたが、どうにか戻せました(笑)
皆様お久しぶりです。1、2月はだいぶバタバタしてしまって、ブログが更新できない状況にありました。
最近、少しずついろいろと落ち着いてまいりましたので、また更新作業を再開していければと思っております。
今日は同じレンタルサーバー系のホームページを作成している方々に相互リンクの依頼をさせていただきました。もしよろしければ、僕のサイトをリンク集に加えてくださいませm(__)mがんばって作成しておりますので、よろしくお願いいたします。
このサイトは、ホームページ作成初心者の方に、便利なサーバーの選び方と、簡単なホームページの作り方をお伝えできればと思い作成しているサイトになります。
今後ともがんばって更新してまいります。よろしくお願いいたします。
たとえば、ブログなどを制作していると、文字を太字にしてみたくなったり、文字を斜体にしてみたくなったりすることがよくあると思います。
これらの文字装飾を効果的に使うことで、より読みやすい記事がかけたりしますよね。
今日はちょこっとだけそんな方法のご紹介をします。
ブログ様々なブログを読んでいて、蛍光ペンのような装飾を見たことはないでしょうか。
こんな奴です。
これはCSS(スタイルシート)にちょっとした文字列を加えるだけで実現可能になります。
僕は高校生のとき、教科書を蛍光ペンで色分けするのが大好きな人でしたが、これをブログに応用することで、格段に記事が読みやすくなると思います。
■span属性の文字列の背景を黄色く かつ 太くするスタイルシート
span {
background-color: #FFFF00;
font-weight: bold;
}
この文字列をまんまスタイルシートに貼り付けてください。あとは黄色マーカーを引きたい文字列をspanタグでくくるだけです。(ブログなんかの場合は、ブログのスタイルシートが編集できる場所があると思います。)
文字がぽこっと浮き出て見えるので一部を強調させたいときや、アフィリエイトブログなんかに効果的だと思います。
もちろん、これを応用すればspan属性の部分だけ文字の大きさを変えてみたり、アンダーラインを引いてみたりいろいろできると思います。ちなみに、このspan属性、現段階ではSEOには全く影響がないそうです。
今回はどちらかというとスタイルシートのお話でした。
スタイルシートを使うことで、ホームページのデザインがラクになります。
もし興味がある方はスタイルシートに関するwebはたくさんありますので、そちらのサイトなんかを参考になさってみてください。
2010年、あけましておめでとうございます。
昨年はこの「チカッパレンタルサーバーのすすめ」に来訪いただき、誠にありがとうございました。
あなたが望む情報はこのサイトにあったでしょうか。もしありませんでしたら申し訳ございません。これからまた積極的に更新作業を行い、サイト内容を充実させて参ります。
皆様に、良いサーバーを紹介したい、そういう思いでこのサイトは成り立っております。
ホームページを運営するにあたり、安くて使いやすいサーバーを探すことは絶対に避けては通れない道だと思います。その手助けになれれば幸いです。
短めですが、今年もよろしくお願い致します。皆様のホームページライフが少しでも充実したものになりますように。今年もご多幸をお祈り申し上げます。
2010年「チカッパレンタルサーバーのすすめ」管理人
レンタルサーバーの中でもチカッパはサブドメインの設定がとても楽なサーバーだと思います。
というのも、サブドメインの設定をすれば、勝手にサーバー側にフォルダが生成されますので、あとはその中にindexファイルを転送すれば完了というわけですね。
サブドメインを設定することにより、コンテンツごとにURLを使い分けたりすることが可能になります。
たとえばこのサイトの場合ですとhttp://chicappa~というサブドメインを設定しています。
chicappaの中にあるのは、もちろんチカッパレンタルサーバーに関するコンテンツ、という風になります。僕の場合はloving-life.jpというドメインを軸にして様々なサイトを運営していますので、サイトごとにサブドメインを設けましてホームページの運営をしています。
チカッパレンタルサーバーはサブドメインの設定が楽なので、たくさんホームページを運営したい場合や、コンテンツごとにURLを切り分けたい場合に便利です。
初めてドメイン付のホームページを運営する場合、ドメインの設定は結構な重荷になってくると思います。
僕自身、初めてドメインの設定をしたときは、なんだかよくわからないままなるがままにドメインの設定をしていた記憶があります。結果的には3日後くらいにようやくドメインが反映された記憶があります。
今から約2年前のことですね。
以前もこのホームページに書いた記憶がありますが、チカッパレンタルサーバーはドメインの設定がとてもラクです。ムームードメインとの提携のため、ドメインはムームードメインにて取得することにより、円滑にドメインの設定を行うことも可能です。
しかもムームードメインは安いです。
設定自体はおそらく30分とかからないと思います。
こちらにドメインの設定方法をまとめておきました。よかったらご確認頂けると幸いです。
ほかの会社でドメインを取得したは良いものの、ムームードメインの方が安いため、ムームードメインへドメインを移管したいということも出てくると思います。
ムームードメインへドメインを移管する場合は、レジストラ移管のページより行うことができます
・ドメインの移管は、ドメインの有効期限が切れてしまう前に行いましょう。
ドメインの移管は、作業時間に2週間弱かかるといわれています。
ドメインの所持者は、移管申請をしてしまえば、あとは処理されるのを待つだけなのですが、有効期限が迫ってしまっていると、ドメインの移管作業を行うことができないため、
ドメインの移管ができなくなってしまいます。
この場合は、一度ドメインの契約更新をしてから、また移管手続きを行うしかないようです。